cheers-style

KEYになるWORD

飲酒しなくても要注意! 生活習慣病と密接に関わる・・・非アルコール性脂肪肝炎「NASH」

肝臓の病気で想像するのは、お酒の飲み過ぎによるアルコール性肝炎や肝硬変、ウイルス性肝炎、そして肝臓がんが多いと思います。飲酒習慣のない方の多くは、「アルコール性肝炎とは無縁だ」と感じておられるかもしれませんが、アルコールを飲まない方でも非アルコール性脂肪肝炎「NASH」になりうるっていうことをご存知でしょうか?近年増加している「NASH」は、肝硬変や肝がんに進行することもある危険な病気なのです。

非アルコール性脂肪肝炎「NASH(ナッシュ)」

飲酒やウイルス感染とは無関係の方でも、肥満や糖尿病、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病とともに「脂肪肝」になり、さらにNASHへと進行してしまうことがあります。生活習慣病があり、お酒をまったく、あるいは少量しか飲まないのに脂肪肝と診断された方は、すでにNASHに進行している可能性がありますので医療機関できちんと診断を受け、生活習慣を改善し、進行を食い止めることが重要です。

脂肪肝からNASH、そして肝硬変や肝臓がん

NASHは肝臓に脂肪が蓄積する「脂肪肝」から進行します。もちろん、すべての脂肪肝がNASHに進行するわけではなく、体質(ある種の遺伝子多型)によっても、その発症や進展が大きな影響を受けることがわかっています。しかし、健康診断における腹部超音波検査で約3割の方が脂肪肝と診断される現在の状況を考えると、脂肪性肝疾患の方は全国で少なくとも2,000万人、NASHの方は300〜400万人程度いると推定されますので、「脂肪肝くらいなら大丈夫」と、軽く考えるのは危険だと言えるでしょう。こうした脂肪肝に炎症を伴った状態であるNASHを放置すると、肝硬変へと進行する可能性が高まり、さらには肝臓がんを発症してしまうこともあるので、脂肪肝には十分な注意を払うことが必要なのです。実は、肝炎ウイルス(B型やC型)による肝臓がんより、こうしたNASHや糖尿病などの代謝異常に基づく肝臓がんが、全国的に増えているのです。

「脂肪肝」と診断されたらイエローカード

脂肪肝は、メタボリック症候群の身体所見の一つです。高度な内臓脂肪の蓄積を伴うメタボリック症候群では、脂肪肝以外にも高血圧症、肥満、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などの疾患を複合的に合併しやすく、放っておくと、身体的にも精神的にも、そして経済的にも苦しむことになりかねません。健康診断で「脂肪肝」と診断されたら、「イエローカード」をもらったと思い、食生活の改善(お酒も適度に)、運動を心掛けるなど生活習慣の改善に努めましょう。

健康診断で異常があったら必ず医療機関へ

肝臓は、大人で1~1.5㎏の人体最大の臓器ですが、胃や心臓などと違い、どういう働きをしているのか実感しにくく、少々無理をしても自覚症状が出にくい、いわゆる「沈黙の臓器」です。したがって、その状態を知るには健康診断が有効です。NASHが見過ごされ、肝硬変寸前まで進行していたということもまれではありません。健康診断の結果をきちんと確認し、肝機能に異常があったときには、自覚症状がなくても医療機関を受診し、専門医の診断を受けましょう。NASHの有病率が増加しているといわれる現在、お酒を飲む方同様に、飲まない方も肝臓をいたわるための食生活を中心とした生活習慣改善への意識づけが重要です。

【NASH予防のポイント】

  • 血液検査や画像検査(とくに腹部超音波検査)を積極的に受けて、自分の肝臓の状態をよく知るように心がけましょう。
  • BMI[体重(kg)÷(身長(m)の2乗)]が25以上になっていないか、ウエスト周囲径が増えていないか(男性85cm以上、女性90cm以上)に注意しましょう。
  • 食生活の見直し
    1. 早食い、食べ過ぎに注意し、油とお菓子に注意しましょう。清涼飲料水や缶コーヒー、果物のとり過ぎに注意しましょう。
    2. 油では、ラードやバターなど動物性の油は飽和脂肪酸が多いので控えるようにしましょう。紅花油、コーン油などリノール酸を多く含む油を使用した揚げものや炒めもの、コレステロールを多く含む卵を使用した料理なども、とり過ぎに注意しましょう。油を使わない、煮る、蒸す、ゆでるなどの調理法にすれば脂質コントロールがしやすくなります。
    3. 菓子の中でも、洋菓子類はトランス脂肪酸を含むマーガリンやショートニングを多く含んでいます。菓子を選ぶ際は菓子パンや洋菓子なども避け、和菓子を選ぶ方がおすすめです。
    4. 外食は、脂質や塩分が家庭の料理に比べて多いです。主食、主菜、副菜がきちんとそろっている定食は栄養バランスが整っているためおすすめです。
    5. 糖質の多い食事や鉄分の多い赤身肉やレバーなどの食材を控え、多価不飽和脂肪酸を多く含む青魚や、ビタミンEを含む緑黄色野菜を積極的にとるようにしましょう。
  • 運動
    ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動を週3~4回、30分以上行いましょう。関節に負担をかけない程度の筋肉トレーニングやヨガなどの運動を加えるようにすると、筋肉量が増加して基礎代謝も高まるので、体内の脂肪を燃焼させるためにもさらに効果的です。
【監修:古賀 浩徳】
久留米大学先端癌治療研究センター
肝癌部門長・教授
○所属学会
・日本消化器病学会
・日本肝臓学会









西日本新聞社 英進館株式会社 株式会社ユーコネクト


運営会社