cheers-style

KEYになるWORD

「高齢者とフレイル」

 「フレイル」とは、健常な状態と要介護状態(日常生活でサポートが必要な状態)の中間の状態として、日本老年医学会が2014年に提唱しました。多くの高齢者は健常な状態から身体的機能や認知機能が低下し生活機能全般に衰える「フレイル」となり、要介護状態に至ります。加齢に伴って一方的に衰えた状態である「老衰」「衰弱」などとは少しニュアンスが異なり、治療や予防を行うことで健康な状態に戻ることができるという意味も含まれており、フレイルの状態に、家族や医療者が早く気付き対応することができれば、フレイルの状態から健常に近い状態への改善、要介護状態に至る可能性を減らせる可能性があります。

 フレイルを構成しているのは、動作が遅くなったり転倒しやすくなったりするなど「身体的要素」、認知機能の障害やうつ病などの精神や心理的な問題を含む「精神的要素」、そして独り住まいや経済的な困窮などの「社会的要素」です。フレイル状態になると、身体機能が低下し死亡率が上昇します。フレイル状態はカラダがストレスに弱く、すぐそこに要介護状態が待っています。そのため、健康な状態であれば数日で治る程度の風邪が肺炎になることや転倒により入院して寝たきりになることもあります。つまり小さな出来事がきっかけで要介護状態になる危険が高くなってしまうということなのです。

 フレイルの診断基準には、5つの項目があります。
① 体重減少 (1年で体重が4・5kg以上、自然に減少) ② 疲労感 ③ 筋力(握力)の低下 ④ 歩行スピードの減弱 ⑤ 日常生活活動量の減少 このうち3つ以上の項目があてはまると、フレイルと診断されます。

 フレイル予防の大切な3つのポイントは「栄養」「運動」「社会参加」です。また、最近の研究で「社会参加の機会が低下する」がフレイルの最初の入り口になりやすいことが分かってきました。高齢になるにつれ若い時よりも意欲が低下し、社会と接するのがおっくうになり、社会参加が減りがちです。ときにはうつ状態に陥り、家に閉じこもって誰とも話をせずに暮らす高齢者も少なくないのです。そうした人は、介護予防教室だけではなく、老人会や趣味の会、働く場やボランティア活動など、さまざまな場に意識的に参加することも重要なフレイル対策になります。フレイルは、対応しだいで健康な状態に戻ることができます。

 フレイルの兆候がある人は、悪循環であるフレイルサイクルに陥ってしまう前に、どこかで負の流れを断ち切りましょう。

フレイル5つの診断基準
①体重減少 (1年で体重が4.5kg以上、自然に減少)
② 疲労感
③ 筋力(握力)の低下
④ 歩行スピードの減弱
⑤ 日常生活活動量の減少

このうち3つ以上の項目があてはまると、フレイルと診断されます。










西日本新聞社 英進館株式会社 株式会社ユーコネクト


運営会社