cheers-style

KEYになるWORD

若い世代に増加中 「スマホ老眼」

 今、TVやインターネットなど、メディアで話題となっている「スマホ老眼」。これは、20?30代のスマホを多用する層に「手元が見にくい」「近くのものにピントが合わず、視界がぼやける」と老眼のような症状が見られることを言います。老眼と似た症状ですが、全く別物です。

 一般的な老眼は、加齢により、眼の水晶体の弾力性が失われ毛様体筋が衰えて硬くなり調節機能が低下した状態のことですが、スマホ老眼は、医学的には「調節緊張」と呼ばれるもので、近距離のスマートフォンを見続けることで毛様体筋が凝り固まってピント調整がうまく出来なくなった状態です。一時的に老眼のような症状が起こるものですが、繰り返すうちに重篤化や老眼を早める危険性も指摘されています。

 初期症状には、眼の充血や眼に乾きを感じるドライアイ、眼の奥が痛い、今まで眩しいと感じなかった程度の明るさを眩しく感じるといった症状が見られることもありますし、頭痛や肩こり、首の痛みなどを感じる場合もあります。また、夜間の利用は眼や脳がインターネットやゲームなどで昼間のような強い刺激をうけるため、体内のリズムが崩れ、睡眠障害や自律神経の乱れを起こす原因になることもあります。眼の負担増により緑内障や加齢黄斑変性症など高齢者に多い眼の疾病に若くして罹るリスクも高くなる可能性もあります。

 スマホは、いつでもどこでも気軽に使える便利さから、ついつい使い過ぎてしまう傾向が強く、勤務中はメールチェック、プライベートでも、LINEやFacebookなどのSNS、ゲーム、動画、情報収集と1日中スマホを手離せないという若い世代は少なくありません。最近では、パソコン同様、子どものスマホ使用も増えています。親が知らぬ間に、見よう見まねで操作方法を覚えて使うようになったというケースや、教育現場では電子教科書などデジタル教材が普及しています。デジタルディスプレイから発せられるブルーライトも、眼や身体に大きな負担をかけるとも言われています。目の負担を軽減するためには、生活習慣の改善と正しいアイケアに取り組むことが必要です。子どもの眼の健康対策では、保護者が正しい知識と高い意識を持ち子どもの眼の健康を守ることが大切になります。

 「スマホ老眼」の症状を放置していると、眼はもとより、身体全体の不調や疾病につながることも珍しくありません。この程度なら大したことない、まだ若いから大丈夫…などと過信せず、少しでも眼の異常を感じたら、早く眼科を受診しましょう。

 スマホ老眼と老眼の区別の目安として、遠くも近くも見えづらければスマホ老眼、手元だけ見えづらければ老眼だと考えられます。
 普段からスマホを使う時間を決めておくなど、眼の負担を少しでも軽減するよう努め以下のようなことに気をつけることが大切です。

1、スマートフォンやパソコンでの作業中には定期的に休憩する。
厚生労働省のガイドラインでも「1時間のVDT(デジタルディスプレイ機器)作業を行った際には、15分程度の休憩を取る」ことが推奨されています。
2、スマートフォン使用時は、眼との距離を40?以上保つ。
3、疲れを感じたら、眼の周りを温める。(血行が良くなり、毛様体筋の緊張がほぐれる)
4、意識的に瞬きをする。(眼の乾燥を防ぎ、ドライアイ対策にもなる。)
5、目薬を活用する。(毛様体筋の緊張を和らげるもの、涙の不足を補うものなど)










西日本新聞社 英進館株式会社 株式会社ユーコネクト


運営会社